忍者ブログ

MENU≫

nG-Lab.

絵文
雑記同人活動メッセージ返信
リンクこのブログについて
■[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

記事先頭へ↑ブログTOPへ▲
■覇王の家
※楽天BOOKSへのアフィリエイトなリンクです

著者:司馬遼太郎
出版:新潮社

 

徳川家康の生涯を描く大河小説。
個人的には「小説」と言うよりは、司馬氏がまとめた資料にコメントを付けたり、「こういうことだったんじゃないか」と予測した一場面を書き加えたりした「伝記」的な色が強いと思う。
(どういうものを「小説」と捉えるかは人それぞれだと思うけど)

夏~秋頃は、戦国無双2(含猛将伝・エンパ)に夢中だったんで、知的欲求も戦国時代の方向に偏ってました。長宗我部元親が主人公の小説「夏草の賦」も読み漁ったり。
戦国2では本多忠勝が特に好きで、忠勝の活躍の様子でも書いてないかしら~、と読み始めたのでした。

「家康=狸」というのが定説で、いかに彼が狡賢くて腹黒いかっつー話になりがちだけど(うちの実家ではそういう扱いだった。なんでだ)、この本では、そういう生き方をせざるをえなかった若かりし家康の描写が面白かったッス。
冷酷で計算高いとか、そういう面の描写は少なく、逆に絶体絶命の三方原の戦いでは最前線に飛び出て「死ぬぞ死ぬぞー!」って暴れまくる殿とか、なんだか可愛い…とすら思える場面もアリ。
戦という対局ではなく「殿命!」という本能で動いちゃう忠勝も犬みたいで可愛いし(笑)
ゲームではモブ扱いの人たちもいっぱい出てきて、「あ、この人名前知ってる!」って浮かれたり、読後にエンパをプレイする時にちょっと贔屓しちゃったり、という楽しみ方もできます。

遠州育ちの人間としては、見知った土地の名前がそこかしこに出てくるのがまた面白い要素でもありました。
三方原とか超近所だし。
中学高校と通っていた辺りに犀ヶ崖という場所があって、そこにも「野営しているところに徳川軍の奇襲を受けた武田軍が潰走した」という、三方原の戦いにまつわるエピソードが残されてます。更に、崖に落ちて死んだ武者たちの亡霊を鎮めるために行われたという念仏は、今も遠州地方の年中行事。夏になると、町内会とかで念仏唱えて回るんですよね……夜中に。真っ暗な外から「チーン………ブツブツブツ……ドンツク、ドンツク」とか聞こえてきて軽くホラーなんだぜ……。
近所故に、三方原・二俣・磐田が一括りなのがスゲー違和感。確かに車でブーンと行ける距離は距離なんだけど。それに浜松城が「海辺の城」っていうのも違和感。当時は海辺だったんだろうか。

うっかり地元語りになってしまいましたが、身近な場所にちなんだエピソードに触れることができるのも、日本史を繙く醍醐味。見慣れた場所も違って見える………かも。
ちなみに忠勝がゲーム中で「本多忠勝、これより死地に入る!」っつって奮戦する場所は、磐田に住んでた頃はわりかし近所で……(以下略

PR
雑記≫本レス(0)関連()記事先頭へ↑ブログTOPへ▲
■聖☆おにいさん
※楽天BOOKSへのアフィリエイトなリンクです

著者:中村光
出版:講談社

イエスとブッダが立川のアパートで2人暮らしをしているよ。
という漫画。
「聖☆高校生」という漫画がありますが、全く別の作品です。どちらも基本はギャグマンガですが、高校生の方がいろんな意味で濃いと思う。主人公のあだ名がまず「ち@ぽ」だからね!
それと比べれば、この本は全くもって健全……と言えるのは、日本人が「宗教」という概念に無頓着だからでしょうか。
「ジーザス・クライスト=スーパースター」でも物議を醸した欧米カトリック圏に知られでもしたら……((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
(日本国内のクリスチャンのみなさまの間では、結構愛読されている模様)

特にストーリーはない超ユル系ギャグ漫画で、つつましい2人暮らしの様子だとか、庶民の年中行事とか日本の文化を満喫しちゃってる神様sの観察とかができます。
序盤は、ブッダもイエスも比較的忠実なキャラクター描写で、「神様にもこんな可愛い一面があるなんて!」的な微笑ましさがあったり、パロディサブカル大好きッ子な日本人の知識欲をそそられたりしつつの大爆笑。
っていうかいきなり涅槃だから! 1P目で腹抱えて笑っちゃったから!

※楽天BOOKSへのアフィリエイトなリンクです

徐々に2人のポジションが決まってきて、「しっかり者だけど突発的なトラブルに弱いブッダ」と「天然+弟キャラで、意外と鋭いツッコミを入れるイエス」の漫才コンビみたいな……実際コンビ組んでるし。
……わああ、文章書くために思い出そうとするだけで吹いちゃう。コーヒーカップがパンになっちゃう!(ならない)
2人の口調が、「超○○」とか「ってゆうか」とか、めっちゃ現代スラングにまみれているわりに、そこはかとなく「育ちのいいボン」的なお上品なカホリが漂っているのがとても可愛い。

ギャグネタのほとんどが仏教やキリスト教の説話などに基づいているものの、有名なネタが多い上に今はインターネッツという便利なものもあるので、特に問題ないはず。作品タイトルでググってみると、ネタ解説サイトが上位に上がってくるあたり、この漫画の人気が伺える。
最初に読んだ時には「こんな隠れた名作があるなんて!」とびっくりしたけど、私が世間の流行についていってないだけだった。

ひそかに腐女子間でも人気が出ているようで、いくつかファンサイトを覗いたりもしてきました。
……これって、半生とかになるんだろーか。とか。
ジーザスの方は男×男を禁止しているわけだがそこら辺の理屈はどーなるんだろーか、とか。
事実・設定に反する妄想って燃えますね!
こう、うまく「なるほど!」っていうこじつけができたら脳汁出ちゃうっていうか!
司馬懿と張コウの身長差・年齢差に燃えるっていうか!(そこー?)

私は掛け算萌えまで行かないけれども、2人の兄弟のような親友のような仲の良さが、すごく好きです。
「あの人が喜んでくれることをしてあげたい」という気持ちは、恋人間だけのものじゃないなぁ、としみじみ思います。
アガペー!アガペー!
爆笑と爆笑の間に、ちょこっとホンワカあったか。さすが神様だぜ……!

3月に3巻発売予定らしいので、今から楽しみ。

雑記≫本レス(0)関連()記事先頭へ↑ブログTOPへ▲
■『のぼうの城』
楽天BOOKSへのアフィリエイトなリンクです。著者:和田竜

 

※ネタバレへの配慮は一切ありません

戦国無双2的に言うと、「小田原城攻略戦裏話」。あのステージでは石田みっつんが秀吉の傍らで頑張ってるけど、実際は現在の埼玉まで出張って頑張ってたそうです。そして負け戦をした…という話。
本編の主人公は他の人でみっつんは敵役(=やられ役)なのですが、なんつーかこう、母性本能くすぐられそうになる可愛さが……。足利攻めの時に秀吉がド派手にぶちまけた水攻めにときめいちゃったからって、初めて指揮権任された戦で「じゃあ俺も!」ってワクテカしている様は、すごくいじらしくてかわええ(*゚Д゚)ポルァ!!
 

「歴史物小説」といえば私的には「司馬遼太郎」なんだが、司馬先生の本は「小説」というよりも「調べた事柄にちょびっと先生自身の解釈を付け足しました」という感じなので、歴史を知る資料・読み物としては面白いんだけれども「小説」として面白いかっつーと………ちょっと微妙(´・ω・`)
かといってあんまりぶっ飛んだフィクションにされてしまっても、「歴史物」を読む醍醐味が薄れてしまうし……というところにこの「のぼうの城」ですよ。
もともとが映画シナリオとして作られた作品ということらしい。
戦国時代ものに常にまとわりつく悲壮感というものがほとんど感じられず、活劇的な痛快さ・爽快さに満ちている。敵も味方も小気味よく描かれていて、且つ小粒の憎まれ役もきちんと配置(最後に「ざまぁwww」という展開も忘れない)。エンターテイメントとしての据え膳が整っていながらストーリーは史実に基づいた展開…と、まさに「痒いところに手が届く」一冊。「うまいなぁ」と唸りながら一気に読んでしまえる本だと思いまする。

なにより三成マジかわいい。ビジュアルを戦国無双版にすると一層お楽しみ頂けます'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ

という冗談抜きでも、敵役・石田三成の人物描写はかなり巧みだと思った。
「能ナシだけど憎めない殿さま」な主人公や、主人公にやきもきする古型武士の親友、それを目の敵にして手柄を競おうとするアウトロー豪傑、出世を夢見る頭でっかちな小生意気若造たちも十分に魅力のあるキャラクターなんだけれども、秀吉のことを尊敬しまくって「俺も殿がやったみたいにやるんだヽ(`Д´)ノ!」と駄々っ子状態な三成とか、実は戦場での手柄があんまりないことがコンプレックスな三成とか、それを気にして「手柄を上げさせてやってくれ」と手を回して裏目に出ちゃう秀吉とか、敵でも天晴れな相手にキチっとスジを通す三成とかが、ものすごい人間くさくて可愛くてカッコいいんだ。
うっかり無双三成に萌えてきた私がいるよ? あれ?
話は逸れるが麿伝EDのみっつん可愛い。

歴史の流れを淡々と追う大河的な本よりも、一場面一場面を切り取ってうまく料理した本の方が断然おもしろいし、なにより登場人物への愛着が湧く。それこそ無双で三国志にハマったみたいに。
愛着が湧いたあとで詳しく調べたいときには前者も良い資料になるんだが、もっと後者な本が読みたいぞー。
森雅裕という人の本で「化粧槍とんぼ切り」というのがあって無性に読みたい。この人の「ベートーベンな憂鬱症」がめっちゃ面白かったので期待大なんだが……どこ探しても売り切れorz

雑記≫本レス(0)関連()記事先頭へ↑ブログTOPへ▲
■メール・ヌード・コレクション
メール・ヌード・コレクション
視覚デザイン研究所


一糸纏わぬ殿方が、鍛え抜かれた肉体をこれでもか!と披露しまくる一冊。
もちろん消しもモザイクもなく、袋に生えた毛までバッチリですが、筋肉や陰影等、絵を描くためにはかなりお役立ちです。特に儁乂さんみたいな露出の多いビューティー☆バディを描くときには。

実家に顔を見せた帰り、たまたま寄った本屋で発見したので即買いしました。
マニアックな品揃えがどんどん減っていくこの店で、こういう本に出合えるとは思っていなかったのでかなり嬉しい。
新居の近くの本屋は、それはもうヲタク仕様で重宝しているのですが(田舎なのに!)
新世紀社でしたっけ、ちょっと出版社名うろ覚えなんですけど、ジュブナイル向けなファンタジー創作用資料っぽい本をいっぱい出してるとこ。あのシリーズがズラリと並んでいたり、実家の周辺ではアニメイトくらいでしか見かけないヲタ雑誌がほぼ全種類揃っていたり。店内の壁に飾られている、おそらくサイン会でこの地を訪れたであろう漫画家さん達の色紙は、1枚や2枚じゃありません。多分コミケカタログとか、シーズンになればあるんじゃないかな…
話が逸れますが駅ビルにある漫画(というかヲタ)専門書店の壁に、(多分)流行の漫画原稿レプリカが飾ってあって、一定期間で入れ替わってるのですが、それを見るのが結構好きです。プロの人たちがどんな処理をしているのか、とても勉強になるので。

マッチョというよりは、「普通に鍛えられた身体」とか「ダンサー体型」とかなので、張飛や典韋のようにマッシブなキャラを描く参考にするには、やや難アリかもですが……それでも、胸から腰・尻など、普段あまり観察できない部位の筋肉がしっかり見られるというのは非常にありがたい。待ち行く人を観察していても、腕と首(と、人によっては膝下)くらいしか見られないです。男性は足もあまり露出しないですからね〜。


本文頭に掲載されているコラムも、結構面白い。美術史から漫画のキャラクターまで。
人間はまず顔からその人を認識し始めるといいますね。幼児が描く絵が恐ろしいほど頭でっかち(というか顔しかない)のはそのせいだし、自我でもって絵を描き始めた人間が、顔ばっかり描いて身体を描く努力をつい怠ってしまうのも、それが理由なんじゃないかと思う。


決して細身、てわけじゃないのですけど、どのモデルさんもアバラが浮いてて、上で書いたようにムキムキマッチョなキャラを描くための参考にはならないのが、残念といえば残念。リアルで見れば全然貧弱には見えないのですけど(足の筋肉とかすっげぇYO!「人間の身体ってこんなに筋肉があるのね」なんてビックリする)、絵にしたときにアバラの線があるとガリガリに見えてしまうので。
まあ私は司馬懿と張コウばっかり描くので、今のところそんなに困ったりはしないのですが。

マッチョバージョンも出してくれないかな。プロレスラー・格闘家編とかさ。
雑記≫本レス(0)関連()記事先頭へ↑ブログTOPへ▲
■震える岩 〜霊験お初捕物控〜
震える岩―霊験お初捕物控
宮部 みゆき


アンソロを脱稿して、今は夏に書いた司馬蝶怪談小説の続きを手がけています。
故に(またしても)絵の更新が当分ありませんので、ご容赦……(ペンタブをおっきいのにしてからというもの、キーボードと共存できなくなったので、文字モノをやりながら気分転換に絵を描く、という荒業ができないのです)

このブログを読んで頂いている方にはもうおわかりかと思うのですが、そもそも文章を書くのが得意でない桜井です。学生時代の「作文」「論文」は超絶苦手でした。そんなものなくなればいいとさえ思ってました。
それでも二十歳を過ぎた頃から二次創作サイトというものを運営するようになってからは、「少しは読みでのある文章を書けるようになろう」と日々努めているわけですが、……やっぱり思うようには行きません。

なんていいますか。そう、 経 験 値 不 足 

文章における表現手法とか、話の組み立て方、まとめ方、全てにおいて、経験・知識共に乏しいです。パッと閃いたワンシーンだけを書くのなら、勢いだけでもできるのですが、そこそこ筋立てやトリックのあるものを書こうとすると。
そんなわけで、参考書と称して、時代物ホラー或いはミステリな小説を買ってきました。

その第一弾、宮部みゆき作「霊験お初シリーズ」
(2までしかないようなので、「シリーズ」と言ってしまってよいものかどうか……)


霊感のある女の子が探偵役になって事件を追う、っていう話です。すんげー面白い!


基本的に、時代物の小説の方が好きです。
なんというか、文章の細やかさとか、語彙の粋とか、現代モノよりも色彩豊かな気がして。歴史上の有名人の話も面白いですが、町に暮らす人々の群像劇というのもまた興味深いです。あのしっとりした感じは、やっぱり現代モノでは味わえないと思うなぁ。

そういう雰囲気が好きな故に、今書いている司馬蝶怪談がどう見ても「江戸」な舞台設定になってしまってる……のは、どうしましょうwww
もうこれで押し通しちゃろか、と思ってしまってますが。ゴメンナサイ。


以下、とりとめもなく、感想。
基本ミステリなので、内容にはできるだけ触れぬようにしてます。


▼つづきはこちら
雑記≫本レス(3)関連()記事先頭へ↑ブログTOPへ▲
| RSS | ADMIN |
nano-GIGA-Laboratory
Copyright(c)2007,All Rights Reserved.
忍者ブログ/[PR]